fc2ブログ

この季節に効くツボ

daitui.jpg


 今日は寒暖の差が厳しいこの季節にピッタリのツボをご紹介したいと思います。

 昼間は暑いくらいで、夜から明け方になると急激に気温が下がるこの時期は体調管理が難しい時期です。
 空気も乾燥してきていますから、風邪なんかひいたら大変。

 そこで当院がオススメするのが、「大椎」というツボ。
 首の付け根、頭の後ろ、背骨と頭がつながる正中線上に少し凹んだところがあります。そこから指を撫で下ろしていくと今度は他よりも大きく飛び出した突起に指が触れると思います。その骨の上が「大椎」です。

 背骨の上にあるツボはどれもみな身体の深いところに繋がっていて、古来より重要視されてきました。なかでもこの「大椎」はからだ全体を温めるのに良いとされている場所です。現代医学的にもここには温度センサーが入っていると言われています。
 ですからここが風邪(ここではカゼと読まず、「フウジャ」と読んでください)に犯されるとたちまち寒気がしてきて感冒に罹るというわけです。
僕は子供の頃、この時期になると10日間ほどお灸を毎日5壮(お灸はこのように数えます)据えられました。風邪対策のためです。
家族旅行先で知り合った人に教えられて据え始めたのですが、何しろ素人の母親が要領もわからずにするのですから、熱いのなんの。火のついたお灸の周りをつねると熱さが和らぐと教えられて母がその通りするのですが、熱さと痛さでどっちがいいのか僕にはまったくわかりませんでした。とにかくなにかと入退院を繰り返して病弱だった僕を何とかしようと親がしたことなので我慢しました。
やられている時は只々嫌なだけでしたが、振り返ってみると確かにそのお灸を据えた年は本当に風邪をひかなかったようです。
引かないばかりか、僕はとっても元気になり、真冬でも半袖半ズボンで小学校に通って周囲を驚かせました。さらに僕が始めた半袖半ズボンはいつしかクラス中の男子生徒に広がり、みんなも雪でもなんでも半ズボンで遊ぶようになってしまったのです。
なかなか自分でここに据えることは難しいですが、今は簡単に自分で据えられるお灸も出ていますので、皆さんも試しにやってみてはいかがでしょう。今年の冬が楽になるかもです。(久しぶりに僕もやってみようっと)

三勝はり灸接骨院HP http://www.3show-hari9.com/
スポンサーサイト



  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0

0 Comments

Post a comment