fc2ブログ

松方コレクション展

IMG_7131 (2)


お盆休み、

今年、開館60周年を迎えた国立西洋美術館へ

「松方コレクション展」を観に行って来ました。


この西洋美術館、小学生の頃から度々訪れた僕にとって思い出の多い場所です。

以前にお話ししたことがあるのですが、僕は就学前後に2度、

数か月に及ぶ入院生活を送っています。

最初の病気では、2つの病院に跨る入院と、

退院後にも1か月間の自宅内療養を余儀なくされました。

自宅に帰ってきても外に遊びに行けない5歳の息子を不憫に思った両親は、

僕に家のなかで退屈しないようにと絵の先生を付けてくれました。

先生は美術専攻の大学生でしたが、僕に自由に絵を描く楽しさを教えてくれただけでなく、

クレヨンから水彩、小学生になってからは油絵までいろんな絵具を使かわせてくれて、

絵の世界の広さを教えてくれました。

それだけではありません、絵を描くことが大好きになった僕を

先生自らこの美術館に連れて来てくれて、

本物の絵画に触れさせてくれたのです。

僕の幼少期から少年時代の本物の恩人です。




今回60周年という節目に

改めてその歴史に触れ、

自分が子供の頃に受けた衝撃ともいえる感動が、

いかなる先人たちの思いによって実現したものなのか

思い知った次第です。

最初の写真は、ロダンの彫刻と並べて展示されているブールデルの彫刻、名作『弓をひくヘラクレス』。

ロダンの彫刻もそうですが、

このブールデルの彫刻も背中がカッコいいんです。

僕は今回の展覧会で改めて彫刻群を観て、これらの背中に惚れました。(笑)

IMG_7135.jpg

こちらは、今回の展覧会の主役である松方幸次郎がパリで購入したご存知オーギュスト・ロダンの作『地獄の門』。

180人以上の人物が描かれているそうで、

この門の中央上段には、あの有名な『考える人』も見えています。

この門に登場する人物たちも、例外なく背中がカッコいいです。

それぞれの人物に動きがあることで、人体の美しさや躍動感とともに

ただならぬ雰囲気が生まれ、観る者を圧倒する力がこの作品にはあります。



今回の展覧会は、展示されている作品の数も156点とすごい数なので、

見応え十分でした。

また、折を見て先人の気持ちに思いを馳せながら、本物を味わいに行きたいと思います。

スポンサーサイト



  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0

0 Comments

Post a comment