
READ MORE
上肢を獲得したヒトのからだ
今日は先週に引き続き「二足歩行に進化した人間のからだ」の後編、肩甲骨を中心にした上肢について考えてみたいと思います。 四つん這いのときの上肢は前足としての機能が求められています。そのため地面からの衝撃を受け止め自分の体重を支えられるように肩甲骨が身体の側面に位置しています。 完全に立位で生活するようになると身体を支える必要がなくなるので、肩甲骨は背骨に近い位置に移動します。このポジションのほう...
0

READ MORE
二足歩行に進化したヒトのからだ
今年は年頭にくびの話からスタートしましたが、今日は体幹部の尻尾に関わるお話をしたいと思います。 身体のことを良く知りたいと思ったらまず解剖を学ぶことが基本になりますが、人類がどうやって進化してきたか、どのようにして今の身体になったかを知るとさらに大変興味深いことがわかってきて身体のことが面白くなってきます。 人間の進化の過程は受精卵から胎児になるまでの過程で忠実に辿れていると言われていま...

No image
READ MORE
2014年は頚の動きから
2014年明けましておめでとうございます。 三勝はり灸接骨院の今年初めてのメルマガは、年頭に当たり、頚のお話しから始めたいと思います。 よく寝違いとかで頚が回らなくなったなんてことを経験された方も多いかと思います。 またそこまで経験しなくても、「最近なんか頚の動きが悪いなあ」なんて感じていらっしゃる方は意外に若い人にも多いです。 頚は7つの椎骨で形成されています。この7つの頚椎の動きをひと...