
No image
READ MORE
身体を揺らす運動の秘密のメカニズム
いろんな骨盤ダイエットを読み漁っていて、その傾向をまとめてみると大きく二つの流れに分類できることに気がつきました。そのひとつが今日のテーマ「身体を揺らす運動」です。骨盤の歪みを取るために多くの先生が多くの方法論を出しています。理論のしっかりしたものもそうでないものもいろいろですが、自分がやってみてこれは効いたなというものを残していくとこの「揺らす運動」か「ゆっくり動かす動作」なんです。この揺らすこ...
0

No image
READ MORE
第1174回「誰かのことを褒めてみよう!」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「誰かのことを褒めてみよう!」です。今日のテーマでは、普段は特別に意識をしていない人もいるかと思いますが、今あなたが感動しているもの、嬉しいもの、すごいと思うもの、それらに携わっている人や、がんばっている人を褒めてくださいたとえば…今自分が聴いている、お気に入りの音楽を作っているアーティスト。いつも頑張ってるけど面と向か...F...

No image
READ MORE
歪まない骨盤を自分で作る。
これが治療の最終目標ですよね。やっぱり。ここへ向かってどう進むべきか。僕はようやくですがある程度道筋は見えてきたと思っています。まず一番目に歪む原因となる脳神経と筋肉の関係を修復する作業が必要です。そして二番目に関節の動きが整ったら今度は身体の奥にある深層筋を鍛えて自分の生活に耐えうる身体を作り上げるのです。大きく分けてこの2本柱が歪まない骨盤を作り上げる基本になると思います。これが出来れば、男女...

No image
READ MORE
肋骨のエクササイズ
忘れないうちに昨日書き込んだブログの続きを。そもそも肋骨の動きって何よ。と思われる方も多いのではないでしょうか。肋骨は左右に12本づつあるのですが、このうち上の8本が胸郭(いわゆる胸)を引き上げる動きをすると言われています。ですから、一つ一つの肋骨の接合部(関節ですね)もわずかですが動いていることになります。身体の前側の関節を胸肋関節と呼び、背中側の接合部を椎肋関節と呼びます。この関節の動きを改善...

No image
READ MORE
体幹の関節の秘密-肋骨
今うちに見えている患者さんで肩が痛くて上がらないという方多いです。その中には、いわゆる五十肩といわれる肩関節周囲炎やインピンジメント症候群に分類される腱板炎や肩峰下滑液包炎、さらには腱板断裂、二頭筋長頭腱炎、肩鎖関節亜脱臼、これらに伴う骨損傷など本当に様々な病態の方が含まれています。この中には、積極的に動かしたほうがいい場合とそうでない場合があり、また冷やしたほうがいい場合とそうでない場合がありま...