
READ MORE
股の付け根の痛みを引き起こす「仙腸関節障害」
腰の痛みの原因疾患のなかに「仙腸関節障害」というのがあります。 これも前回の「上殿皮神経障害」と同じようにレントゲン・MRI・CTなどの画像所見では「異常がない」見当たらない疾患のひとつです。 症状ではどうでしょうか。下の図をご覧ください。 欄外に書かれているように、赤く塗りつぶしたところが仙腸関節障害の患者さん自身が痛みを感じていた部分で、薄い斜線部分がシビレを感じていた部分です。重症の患者...
0

READ MORE
ソフトボール練習後に出た股関節痛の症例
前回、肩甲骨を使って股関節の痛みが取れた症例のお話しをしました。 今回は、同じ股関節の痛みが腹部の筋肉を緩めないと収まらない症例のご紹介です。 患者さんは年配の男性。タクシーの運転手さんです。休みの日にはソフトボールを楽しんでいる元気の良い方。 そのソフトボールをしていて股関節が痛くなったと来院されました。 症状は2,3分歩くとふくらはぎが痛くなり、坐っていると楽になるそうです。 こういう...

READ MORE
股関節の痛みが肩甲骨への鍼で取れた症例
今日ははり灸で行なった治療の症例報告です。お楽しみ下さい。 70代女性 日頃から元気が良く、いまだにお仕事もして活発に生活していらっしゃるようですが、数日前から立ったり坐ったり、階段の上り下りで右股関節に痛みが出るようになり、動き出しがつらいと来院されました。 数年前から左の肩にも違和感がありますが、そちらより今回の来院動機は右股関節の痛みを何とかしてほしいということです。 体格はしっかりしてい...

READ MORE
今日は股関節の話です。
先週、「最近、お年寄りの運動機能低下を指すロコモティブシンドロームという言葉が学童期の子供たちにも及んでいることがわかり衝撃を受けた」とお伝えしたのですが、そのロコモティブシンドロームの程度(ロコモ度)を判定する臨床判断値が日本整形外科学会から時を同じくして発表されました。 内容は股関節の働きが十分に行えるか、股関節の可動性と筋力を推し量ることが出来る2種類の運動検査がメインになっています。 そ...

READ MORE
二足歩行に進化したヒトのからだ
今年は年頭にくびの話からスタートしましたが、今日は体幹部の尻尾に関わるお話をしたいと思います。 身体のことを良く知りたいと思ったらまず解剖を学ぶことが基本になりますが、人類がどうやって進化してきたか、どのようにして今の身体になったかを知るとさらに大変興味深いことがわかってきて身体のことが面白くなってきます。 人間の進化の過程は受精卵から胎児になるまでの過程で忠実に辿れていると言われていま...