
READ MORE
寒邪(かんじゃ)のしわざ
11月に入ってインフルエンザが流行しているニュースが入ってきましたが、当院ではなぜか頚部痛を訴える患者さんが増えています。しかも多少の程度差はありますが、結構な痛みを伴っているケースが多い。傷めた理由は様々なのですが、これだけ同時期に罹患して来ると、季節的なものを感じざるを得ません。東洋医学では、この季節的な変化、気候変化を「風、寒、暑、湿、燥、火」という六気に区分しています。この六気自体は自然界...
0

READ MORE
めまいのはり灸治療
最近は働き盛りの若い人でも無理がたたってめまいや頭痛に悩まされている人って意外に多いです。 今日はそんな30代のひとのお話です。 この患者さんは会社勤めをしながら夕方6時から大学院に通うスケジュールをこなしていました。 めまいの症状をお聞きすると、 「5分以上立っていられない」 「起き上がるときや立ち上がるときに頭痛がする」ということです。 しかし、病院の検査では特に問題は見つかり...

READ MORE
股関節の痛みが肩甲骨への鍼で取れた症例
今日ははり灸で行なった治療の症例報告です。お楽しみ下さい。 70代女性 日頃から元気が良く、いまだにお仕事もして活発に生活していらっしゃるようですが、数日前から立ったり坐ったり、階段の上り下りで右股関節に痛みが出るようになり、動き出しがつらいと来院されました。 数年前から左の肩にも違和感がありますが、そちらより今回の来院動機は右股関節の痛みを何とかしてほしいということです。 体格はしっかりしてい...

READ MORE
先天の原気と後天の原気
先週末、月一で開催されている漢方勉強会に参加し、とても面白いお話しを伺ってきました。 僕は先月から当院のはり灸の治療についてこの勉強会で発表しています。 日本のはり灸は中国から伝わってきたのですが、江戸時代、幕府の鎖国政策により日本独自の治療方法が確立されます。鍼の形状も刺入方法もこのときに今現在のものになりました。 うちのはり灸の治療方法も中国の古典をベースにしていますが、日本独自の解釈にな...

READ MORE
当院は今年開業25周年
1990年6月9日に開業して丸25年が経ちました。正直ここまで長かったのか早かったのかよくわかりません。でも僕なりによくやってきたなあとは思います。 それで、今週は僕の飯の種であるはり灸が今現在までどのようにして伝えられてきたのか、その歴史に少し触れてみようと思います。 日本にはり灸がいつ伝えられたのかは実のところはっきりしていません。日本書紀にすでに記述されているそうなので、正式に法...