
READ MORE
骨盤呼吸ってご存知ですか。
最近、患者さんのために尿失禁を抑える方法を再度勉強し直しています。そこで初めて知ったものがありました。骨盤呼吸です。息を吸うときに、胸を大きく動かす胸式とか、おなかを大きく膨らます腹式呼吸は、呼吸法のなかでよく耳にしますよね。それと同じように息を吸うときに骨盤を後ろに突き出すように行う呼吸法が骨盤呼吸です。この呼吸法が尿漏れ対策に有効なのだそうです。実際にやってみたところ意外と難しく、でもコツがわ...
0

READ MORE
ストレッチはどのくらいで効いてくるのか。
実際、ストレッチはどのくらい続ければ効果が現われてくるのでしょうか。 このことについて調べていたら、様々な角度から検討がなされた大変興味深い研究論文を見つけました。 まず僕みたいに身体が硬い人はストレッチをしても翌日にはすぐ身体が硬くなる感じがすると思うのですが、この研究によるとそれにはどうも筋肉の長さが関係しているようです。 筋肉は二つの組織、筋線維と腱という異なった組織が結びついて出来ていま...

READ MORE
ストレッチもほどほどに。(2)
7月の初め、僕は股関節を柔らかくするための『Mac式股割りメソッド』のやり過ぎから左太ももの肉離れを起こしてしまいました。それ以来腰まわりのストレッチは控えていたのですが、坂詰真二先生というかたのストレッチの本を読んだのをきっかけに9月後半からもう一度あらためてメソッドに再挑戦することにしました。 今回は僕のストレッチ騒動顛末のその2です。 坂詰先生の『やってはいけないストレッチ』を読んでまず気がつ...

READ MORE
ストレッチもほどほどに。
昨日風呂上りになにげなく鏡に映った自分の後ろ姿を見たら、左ふともも裏に何やら黒い影があることに気がつきました。最初は何かの汚れかなと思ったのですが、よく見てみると内出血のあざだったのです。 「こんなところをぶつけた覚えはない」と思いながらあざを観察しているうちに原因が思い浮かびました。 実は5月の連休前から股関節を柔らかくするための『Mac式股割りメソッド』というものをほぼ毎日やっています...

READ MORE
スポーツしたい
うちに来院される患者さんの多くはスポーツを楽しんでいらっしゃる方たちです。 スポーツといってもいろんな運動があり、ラジオ体操やヨガのようなものから、サッカーやバスケット、野球、テニス、卓球、剣道、格闘技、ゴルフ、ランニング、ウォーキング、サイクリング、そして最近愛好者が増えているボルダリングやクライミングなどなど本当に様々です。 僕はそのひとたちの怪我を治すために仕事をしているわけですから...