
READ MORE
手作りの干し柿
つい先日、知り合いの方から「干柿」を頂戴しました。その方のお手製のもので、島根県から「干柿専用の柿」を取り寄せて作られたそうです。数十個の柿の皮をきれいに剥いて(これが大変とか)消毒し、紐をかけて、柿同士が重ならないように軒先に吊すこと2〜3週間。晴れの日は良いけれど、雨が降ると家の中に入れて(でないとカビが生えるそう)、扇風機をかけて乾燥させるそうです。お天気を気にし、柿一つ一つの様子を見ながらの日々...
0

READ MORE
寒邪(かんじゃ)のしわざ
11月に入ってインフルエンザが流行しているニュースが入ってきましたが、当院ではなぜか頚部痛を訴える患者さんが増えています。しかも多少の程度差はありますが、結構な痛みを伴っているケースが多い。傷めた理由は様々なのですが、これだけ同時期に罹患して来ると、季節的なものを感じざるを得ません。東洋医学では、この季節的な変化、気候変化を「風、寒、暑、湿、燥、火」という六気に区分しています。この六気自体は自然界...

READ MORE
冬の身体
朝晩の冷え込みが強まり、木々が色づく季節になりました。 気温が下がってくると、僕の身体も自然の移り変わりに反応して冬仕様になってきます。 どんな変化が起きているかというと、まず脈が夏に比べて遅くなってきています。そのせいか、血圧が上がりやすくなります。血圧には年齢も影響するので、昔に比べるとやはり一年を通して高めです。(もちろん正常範囲で。) 東洋医学も脈を診るときは手首にある橈骨動脈を使います...