
READ MORE
寒邪(かんじゃ)のしわざ
11月に入ってインフルエンザが流行しているニュースが入ってきましたが、当院ではなぜか頚部痛を訴える患者さんが増えています。しかも多少の程度差はありますが、結構な痛みを伴っているケースが多い。傷めた理由は様々なのですが、これだけ同時期に罹患して来ると、季節的なものを感じざるを得ません。東洋医学では、この季節的な変化、気候変化を「風、寒、暑、湿、燥、火」という六気に区分しています。この六気自体は自然界...
0

READ MORE
最近僕の不思議な健康法
実は僕、10年以上、片頭痛で悩んできました。子供の頃から頭痛持ちではあったのですが、40半ば過ぎた頃に、一度ひどい発作に見舞われて、病院で点滴を受けた経験があります。それ以来レルパックスという片頭痛薬を手放せなくなりました。ひどいときは、10錠の薬が半年持たないときもありました。ところが、ここ丸2か月以上、その薬を飲まないで済んでいます。どうしたのかというと、写真のようにゴムハンマーを使って踵を叩き始...

READ MORE
今日は梅雨時の気分を明るくしてくれるツボの紹介です。
梅雨時、段々と空気が蒸して鬱陶しくなると、朝起きてもなかなかベッドから起きたくない、背中が張ってきて身体全体が重くなってくる、なんてときが多くなってきますよね。 今日はそんなときに、気分をパッと変えてくれるツボをご紹介したいと思います。 手のひら側の手首中央にある大陵(たいりょう)というツボです。 身体にあるツボはみな体中をめぐる気の流れのなかに位置しています。この気の流れのことを経絡...

READ MORE
「落枕」のツボの取り方
前回「落枕(らくちん)」というツボをご紹介させていただいたところ、大変反響をいただきました。患者さんの中には治療にみえた際にツボの場所を確認していかれた方も多かったです。そこで、今回はもう少し詳しく「落枕」のツボの取り方をお話ししようと思います。 ツボは正確にとってはじめて効果があります。 鍼灸をしているとほんのわずかな違いで効果が出たり出なかったりするのにびっくりさせられます。 「落枕」の場所...

READ MORE
心身の疲労を取るツボ「落枕」
今年のゴールデンウィークは天気にも恵まれて気持ちよく過ごされた方も多かったのではないでしょうか。 僕自身、晴れ間を利用して庭木の選定も出来ましたし、ちょっと気になっていた都内に出来たばかりのカフェ、「ブルーボトルコーヒー」というお店(南青山店)に夫婦で出かけて久しぶりに都内を散策し、自分の部屋を掃除しながらいつの間にか溜まってしまった不用品を処分して、身も心もすっきりでき、最高のゴールデ...